英語が世界共通語と呼ばれる理由

「英語が世界共通語」という言葉は、誰もが一度は聞いた事ある言葉だと思います。
何となくその言葉に納得していたものの、何故そう言われるようになったかは正直なところわかりませんでした。
というか、考えた事もなかったというのが本当のところですね(笑)。
別に不思議に思った事もありませんし、「そうなんだろうな」と思っていましたが、不意に「どうして英語が世界共通語になったんだろうか」と疑問を抱きました。
そこで今回、その理由について調べてみました。
コント動画を観るだけの簡単な英会話学習!
脳トレ英会話公式HPはココ!
Contents
英語が世界共通語になった理由
英語が世界共通語になったいきさつには、こんな理由がありました。
英語で会話が出来る人間は世界で10億人以上!
統計の取り方によってこの数字に多少誤差は出てきますが、英語を母国語としている人は世界で約4億人、第二言語であったり英語を身につけた事で英語で会話をする事が出来る人は約10億人はいると言われています。
その結果、英語で会話が出来る人間は、世界で10億~15億人は間違いないと考えられます。
世界の4分の1の人たちが英語を話せる事から、最も話されている言語として英語が挙げられます。
それだけでなく、これだけ多くの人が話せる言語となっている為、英語を話さない国でも英語を習う機会が多い事から、英語が世界共通語に選ばれたのでしょう。
グローバルなビジネスの場で主要な言語となっている
世界的に見てもグローバルな企業の本社はイギリスやアメリカというパターンが多く見られます。
英語は貿易など国際的なビジネスの場で、主要言語として昔から使われています。
国が違うと言葉が通じませんから、共通言語は必要になりますからね。
この事がきっかけで多くの国が英語を学び始めたのだと考えられています。
映画界では英語作品が優位になる
ハリウッド映画と言えば映画界の花形です。
グローバルなエンターテインメントの中心として長年その座についているハリウッド映画ですが、ハリウッド映画ではほぼ英語が使われてきました。
優秀な監督、優秀な俳優、優秀な原作を基に作られた映画は、英語が起用されています。
となると、自然と英語作品が優位になるのは仕方のない事です。
映画そのものを楽しむ為に英語を学ぶ人もいるくらい、映画は英語学習に大きな影響を与えています。
比較的覚えやすい言語である
一般的に使われている言語と比較してみて、英語は習得しやすい言語になっています。
関連言語も多く、比較的すぐに話せるようになる言語と言われています。
英語は日本語のように尊敬語、謙譲語、丁寧語、敬語のようなものはありません。
丁寧な言葉の時に「Please~」をつける程度のものです。
文字にしてもローマ字しかありませんから、日本語のように平仮名、片仮名、漢字など多くを覚える必要はありません。
こう比較してみると、如何に日本語が難しいかがよくわかります(笑)。
そんな難しい言語を習得している外国人も多くいるのに、日本人が英語を話せないのはおかしい話ですよね(笑)。
多くの言語が取り入れられている
英語には実は長い歴史があり、戦争や侵略の影響から色んな事がありました。
英語を構成する単語や文法には、ローマやフランス、バイキングなどの外国の影響が色濃く残っています。
だからこそラテン語系、ゲルマン語系、ロマンス語系を源流としている人たちにも英語は理解しやすい言語になっています。
なので多くの人たちが習得する言語となったのでしょう。
幅広い表現が出来る
英語は単語数が多い事から、同じ内容の事でも別のパターンで表現する事が出来ます。
その柔軟性の高さから、細かな表現も可能になっています。
英語は最低でも75万以上あると言われていて、毎年新しい単語が増えていきます。
進化し続ける言語というわけですね。
豊富な方言の魅力
英語がわからない人間からすると全て同じに聞こえるかもしれませんが、同じ英語でも地方や国によって、色んな方言があるのが英語です。
国で見てもイギリスやアメリカでも方言で異なります。
オーストラリアやハワイなんかも独特の方言がありますね。
違った表現や違った書き方など、方言の中にそれぞれの文化が隠されています。
小さな国の日本ですら地方によって方言が全く異なりますし、場合によっては聞き取れないものがあります。
けれどその方言が好きという人は多くいますよね?
英語も同じだと思ってください。
日本よりも多くの国で使われているんですから、より多くの方言が存在します。
という事は、英語には豊富な方言でとても魅力的なものになっているんです。
そこもまた人気となり、英語を話す人間が増えた事でしょう。
常に進化を続ける言語
英語は柔軟性の高さから、英語を基に別の新しい言語が生まれる事があります。
例えばシンガポールでは公用語の英語に中国語やマレーシア語を取り入れて、シングリッシュという新たな言語が誕生しました。
英単語も日々新たに追加され、他の言語に比べて変化が激しいところがあります。
新しい言葉を吸収し、それがまた他の言語にも影響を与えるのが英語です。
英語はこれだけ多くの人が使っている言語にも関わらず、常に進化を続ける前衛的な言語です。
コント動画を観るだけの簡単な英会話学習!
脳トレ英会話公式HPはココ!